千年の黙(しじま) ― 2009年07月13日

森谷明子著
創元推理文庫で購入。
悲しいことに、ふりがながなかったら、私は「黙(しじま)」が読めなかった。(恥)
平安時代の推理小説で、探偵役は紫式部。
最近は「源氏物語」がブームなのか、平安時代の時代小説を書いたりしている作家や漫画家の方も多い。
自慢したがりな清少納言、えげつないオジサン藤原道長、それはもう理想的な女性なんだけど不運な皇后定子・・・
そんななか、藤原彰子のことは、どうも脇役の子ども扱いしている小説が多い。
それがこの本では、しっかり生きた人間になっていて面白い。
高貴な生まれの女性は、こうしたものだろうなと納得がいく人物になっていて、かなり魅力的。
もしや作者には、宮様なお友だちでもいらっしゃるの?
創元推理文庫で購入。
悲しいことに、ふりがながなかったら、私は「黙(しじま)」が読めなかった。(恥)
平安時代の推理小説で、探偵役は紫式部。
最近は「源氏物語」がブームなのか、平安時代の時代小説を書いたりしている作家や漫画家の方も多い。
自慢したがりな清少納言、えげつないオジサン藤原道長、それはもう理想的な女性なんだけど不運な皇后定子・・・
そんななか、藤原彰子のことは、どうも脇役の子ども扱いしている小説が多い。
それがこの本では、しっかり生きた人間になっていて面白い。
高貴な生まれの女性は、こうしたものだろうなと納得がいく人物になっていて、かなり魅力的。
もしや作者には、宮様なお友だちでもいらっしゃるの?
枇杷の花 ― 2009年07月25日
佐藤佐太郎著
古書店で購入。
「暦日短促」という言葉と、著者のサイン入り。
調べてみたら、これは道元の言葉であった。
著者は齋藤茂吉に師事した短歌の人で、昭和二十年代から四十年代のころの随筆集。
戦後のころの日本人の心情が、変な話だが、とても新鮮に感じられる。
この人は戦火で焼かれた東京を見て暮らしていたのだ。
国全体が貧しくて困っていたはずなのに、平成日本よりだいぶ明るい。
どうやらこの時代の人は、貧しさで苦労はしていても「絶望」している訳ではないらしい。
ところで、この本は装丁がとても綺麗だ。
本体はクリームの地グレーで芥子の花が描かれている。
カバーはオレンジ色で、タイトル・著者名とともに同じ芥子のイラストが白抜きにはいっている。
しかもこの芥子の花の絵がなかなかよい。
それだけに・・・
装丁者が何故「枇杷の花」の表紙に「芥子の花」を入れたのか、非常に不思議だ。
古書店で購入。
「暦日短促」という言葉と、著者のサイン入り。
調べてみたら、これは道元の言葉であった。
著者は齋藤茂吉に師事した短歌の人で、昭和二十年代から四十年代のころの随筆集。
戦後のころの日本人の心情が、変な話だが、とても新鮮に感じられる。
この人は戦火で焼かれた東京を見て暮らしていたのだ。
国全体が貧しくて困っていたはずなのに、平成日本よりだいぶ明るい。
どうやらこの時代の人は、貧しさで苦労はしていても「絶望」している訳ではないらしい。
ところで、この本は装丁がとても綺麗だ。
本体はクリームの地グレーで芥子の花が描かれている。
カバーはオレンジ色で、タイトル・著者名とともに同じ芥子のイラストが白抜きにはいっている。
しかもこの芥子の花の絵がなかなかよい。
それだけに・・・
装丁者が何故「枇杷の花」の表紙に「芥子の花」を入れたのか、非常に不思議だ。
中国秘伝 漢方養生訓 ― 2009年07月30日
孫維良 著
何故か故赤塚不二夫さんの「バカボン一家」が表紙やトビラに載っている。決して笑う内容ではないのに。
日常で実行できそうな漢方の健康法は役に立つ。
もう随分以前に購入した本だったが、「煎じ薬は30分ほど水に浸してから煎じる」と書いてあるのを思い出して読み直した。
で、今、漢方薬を水に浸してる・・・
何故か故赤塚不二夫さんの「バカボン一家」が表紙やトビラに載っている。決して笑う内容ではないのに。
日常で実行できそうな漢方の健康法は役に立つ。
もう随分以前に購入した本だったが、「煎じ薬は30分ほど水に浸してから煎じる」と書いてあるのを思い出して読み直した。
で、今、漢方薬を水に浸してる・・・
乱用厳禁!トランプ予言入門 初めて知る52枚の神秘 ― 2009年07月30日
火星人 著
たとえ「占い」を信じていなくてもこの本は面白い!
占いもさることながら、むしろ読み物としてお気に入りです。
各カードの説明にある「実占例」というのがイケてます。
ちょっと下世話なドラマが52個作れそうな・・・
たとえ「占い」を信じていなくてもこの本は面白い!
占いもさることながら、むしろ読み物としてお気に入りです。
各カードの説明にある「実占例」というのがイケてます。
ちょっと下世話なドラマが52個作れそうな・・・
最近のコメント